歯並びの種類

出っ歯(口ゴボ)は
矯正治療で歯並びキレイに

出っ歯(口ゴボ)出っ歯(口コボ・上顎前突)とは、上の歯が前方へ突出している歯並びのことです。上顎が前に出ているものと歯が前に傾いているものがあります。

出っ歯(口ゴボ)の原因

1.遺伝

顎の大きさや形は親から遺伝します。これは、未然に防ぐことはできません。

2.おしゃぶりの長期間の使用

おしゃぶりを長期間にわたり使用すると、歯が前に押し出されて出っ歯になる場合があります。また、おっぱいやミルクを飲むときにも前歯を舌で押すため、長期間続けていると出っ歯のリスクが高まります。

3.指しゃぶりの癖がある人

指しゃぶりは歯を前に倒すように力がかかります。目安ではありますが5歳以上になっても指しゃぶりを続けていると、出っ歯のリスクが高まるでしょう。

4.爪を噛む癖のある人

爪を噛むと、前歯が前方へ倒れます。そのため、出っ歯になるリスクが高まります。

5.口呼吸

口呼吸を続けると、唇の筋肉が弱ることで前歯が押され、出っ歯になるリスクが高まります。舌と唇のそれぞれの筋肉がバランスを取ることで、健全な歯並びが維持されます。

6.唇を噛む癖がある

下唇を噛むと、下の前場が内側に傾き、同時に上の歯が外側へ傾くため、出っ歯のリスクが高まります。

7.舌を前に出す癖がある

食べものを飲み込むときに舌を突き出す癖があると、前歯が舌に押されることで出っ歯になる場合があります。

8.舌を上下の歯のすき間に入れる癖

舌を上下の歯のすき間に入れる癖があると、前歯が舌で押されて出っ歯になるリスクが高まります。

9.舌を前歯で噛む癖

舌を前歯で噛むと、前歯が押し出されて出っ歯になる恐れがあります。

出っ歯の悪い影響

出っ歯の状態では、上唇が盛り上がって口コボと呼ばれる状態になります。口を閉じにくくなることで口の中が乾きやすくなり、唾液の自浄作用が低下することでむし歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、発音が悪くなる、噛み合わせが悪くなって顎関節への負担が増加するなど、その影響は多岐にわたります。

このような問題を放置すると、見た目のコンプレックスから自信を失ったり、顎関節症を発症したりする恐れがあるため、早期に治療を開始することが大切です。

出っ歯の方の治療法

1.インビザラインとワイヤーの併用

マウスピース型矯正装置のインビザラインとワイヤー矯正を併用することで、治療期間の短縮が期待できます。

2.裏側矯正

歯の裏側に矯正装置を取り付けることで、周りの人に気づかれずに矯正治療ができる可能性があります。

3.白い矯正装置

従来の金属の装置ではなく、セラミックやプラスチックの白い矯正装置を使用すると、矯正治療中の審美性の低下を抑えることができます。

4.外科矯正の手術で骨格を改善する

顎の骨が前方に出ているタイプの出っ歯は、外科矯正で骨格を整えることで改善が期待できます。日帰り手術ができる場合もありますので、忙しくて治療に消極的になっている方もまずはお気軽にご相談ください。

出っ歯(口ゴボ・上顎前突)の症例

受け口(下顎前突)は
矯正治療で歯並びキレイに

受け口(下顎前突)受け口(反対咬合・下顎前突)とは、下の歯が上の歯に被さっている状態です。正しい噛み合わせとは反対の噛み合わせのため、反対咬合とも呼ばれます。

受け口(下顎前突)の原因

1.遺伝

両親が受け口の場合、受け口となる骨格が遺伝する場合があります。例えば、上顎よりも下顎の方が大きい、上顎が正常よりも小さいといった特徴が遺伝した場合は、受け口になるでしょう。

2.子どもの頃の癖

子どもの頃に下顎を突き出す癖があった場合、受け口になるリスクが高まります。

3.口呼吸

口呼吸の状態だと、舌の位置が下がることで気道が狭くなります。すると、呼吸がしづらくなり、下顎を突き出して軌道を確保しようとします。このような癖が長く続くと、受け口になってしまうでしょう。

受け口の悪い影響

受け口だと、噛み合わせが悪いために食べものをよく噛めず、舌もうまく動かせません。そのため、顎関節への負担が増加したり、発音が悪くなったりします。また、下顎が前に出ると、歯茎の退縮や歯の動揺が起こりやすくなります。

受け口の方の治療法

軽度の受け口

軽度の受け口は、上の前歯を前方へ出して噛み合わせを整えることで改善が期待できます。治療期間は比較的短く、歯を動かす先のスペースの確保を目的に抜歯する必要もないため、負担を抑えられます。

中程度の受け口の場合

中程度の受け口は、歯を動かす先のスペースを確保するために、前歯と奥歯の間にある歯を抜歯します。5mm程度のスペースを確保し、矯正装置で歯を動かします。

重度の受け口の場合

重度の受け口の改善には、外科手術が必要な場合があります。手術の必要性やリスクについて十分な説明を受け、納得したうえで受けることが大切です。

受け口(下顎前突)の矯正症例

叢生(歯がデコボコ・八重歯)
矯正治療で歯並びキレイに

叢生(歯がデコボコ・八重歯)叢生(歯がデコボコ・八重歯)とは、デコボコした歯並びのことです。歯が生えるスペースが不足していることで歯列弓に歯が収まりきらず、デコボコした歯並びになります。上下の噛み合わせが悪いため、特定の歯に大きな負担がかかり、早期に失ってしまう恐れがあります。

叢生(歯がデコボコ・八重歯)の原因

歯列弓に歯が収まりきらないのは、歯に対して顎が小さいためです。顎の大きさには、遺伝や癖、食生活などが関係しています。指しゃぶりや舌で歯を押す癖、唇を噛む癖などがあると、顎の健全な発達に支障をきたし、叢生になるリスクが高まります。

叢生(歯がデコボコ・八重歯)の悪い影響

叢生は、噛み合わせが悪いために顎関節への負担が増大し、顎関節症のリスクが高まります。また、歯と歯が重なっているところに歯ブラシが届かないため、むし歯や歯周病、口臭などが起こりやすくなります。

叢生の方の治療法

永久歯が並ぶために必要なスペースを確保するために、子どもの頃から矯正治療を始めることが重要です。顎の健全な発達を促すことで、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できます。歯並びが乱れたとしても、抜歯をせずに矯正できる程度で済む可能性が高まります。

叢生(歯がデコボコ・八重歯)の矯正症例

開咬は
矯正治療で歯並びキレイに

開咬開咬は、奥歯が噛み合っている状態で上下の前歯にすき間ができる歯並びです。

開咬の原因

子どもの頃の歯を舌で押す癖や指しゃぶり、唇を噛む癖などによって歯並びが乱れ、開咬のリスクが高まります。

口呼吸

口呼吸になると、口周りの筋肉のバランスが崩れることで開咬のリスクが高まります。口呼吸になる原因は、鼻炎や蓄膿症などで鼻呼吸ができなくなることです。

遺伝

親から骨格が遺伝し、開咬になる場合があります。遺伝は防げるものではないため、開咬になるリスクが高いことがわかった時点で治療を検討することが大切です。

開咬の悪い影響

むし歯や歯周病などのリスクが高まる

開咬では口がしっかり閉じないため、口の中が乾燥します。その結果、唾液の自浄作用が発揮されず、むし歯や歯周病、口臭などが起こりやすくなります。

顎関節に負担がかかる

前歯で食べ物を噛み切れないと、奥歯でより多く咀嚼することになり、顎関節への負担が増加します。その結果、顎関節症のリスクが高まります。

発音が不明瞭になる

上下の前はのすき間から空気が漏れたり舌の位置が定まらなくなったりして、発音が悪くなる場合があります。

嚥下障害や胃腸への負担増加

嚥下(えんげ)障害とは、食べものや唾液などをうまく飲み込めなくなる状態です。また、よく噛まずに飲み込むことで胃腸への負担が増加する恐れがあります。

開咬の治療法

上下の前歯を伸ばして噛み合わせる治療法があります。また、舌の癖をマウスピース矯正や裏側矯正で抑制しつつ、歯並びを整える方法もあるなど、症例によって適用する治療法が異なります。骨格に問題がある場合は外科手術が必要なケースもあるなど、患者さまによって大きく異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

開咬の矯正症例

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)
矯正治療で歯並びキレイに

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)過蓋咬合とは、奥歯を噛み合わせた状態で上の前歯が下の前歯に大きくかぶっており、下の前歯がほとんど見えなくなる歯並びです。上の前歯の裏側の粘膜が下の歯に刺激され、口内炎になる場合があります。さらに、顎関節が十分に動かせなくなり、痛みが生じる場合もあるなど、その影響はさまざまです。

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)の原因

  • 上下の顎のバランスが崩れている
  • 奥歯の噛み合わせが悪い
  • 乳歯を早期に失ったことで永久歯が悪い方向へ生えた
  • 過蓋咬合(嚙み合わせが深い)の悪い影響

上の前歯の粘膜を傷つけたり歯の摩耗が進行したりするほか、顎関節に負担がかかります。

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)の方の治療法

前歯を歯茎側へ動かしつつ奥歯の位置を整える、ワイヤー矯正で噛み合わせの深さを改善するなど、さまざまな治療法があります。また、裏側矯正やマウスピース矯正の適用も視野に入れます。最適な治療法は症例によって異なるため、まずはお気軽にご相談ください。

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)の矯正症例

すきっ歯(空隙歯列)は
矯正治療で歯並びキレイに

すきっ歯(空隙歯列)すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間にすき間が空いている状態のことです。

すきっ歯(空隙歯列)の原因

歯が小さい、歯の形に問題があるといった場合にすきっ歯になります。また、上唇小帯が正しく付着していない、舌の癖、埋伏過剰歯なども原因の1つです。

すきっ歯(空隙歯列)の悪い影響

歯と歯の間から空気が抜けるため、発音が悪くなります。また、口の中に空気が入り込む、口腔内が乾燥して唾液の分泌が減少し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

すきっ歯(空隙歯列)の方の治療法

軽度のすきっ歯は、セラミックを貼り付けて形を整えるラミネートベニアで改善が期待できます。歯の色調も改善できるため、歯の着色に悩んでいる方にもおすすめです。矯正治療が必要かどうかは実際に見てみなければわかりませんので、まずはご相談ください。

すきっ歯(空隙歯列)の矯正症例

TOPへ戻る
tel.048-446-6622 24時間WEB予約 24時間WEB予約 tel.048-446-6622